イチログ

ロードバイク旅の記録

ライドして熱中症になった話

おばんです。昨日ライドして熱中症になったので

記します。

 

2021年7月10日(土)のコンディション

最高気温 33℃

最低気温 24℃

前日より10℃近く最高気温上昇。

陽射しを遮る雲のない快晴。故に直射日光をもろに受けてのライド。梅雨の中の貴重な晴れ間、ということでテンションメーター振り切ってました。


f:id:yoichi_411:20210711145813j:image

走行距離 約70km

ルート

多摩水道橋を起点に、多摩川サイクリングロード経由で羽田空港まで往復+浮島町公園で飛行機撮影。

 

スタート、ゴール地点 多摩水道橋(JR登戸駅)

走行時間 1100〜1700

休憩地点 羽田空港 1230〜1300

浮島町公園 1415〜1445

 

ライド中違和感を感じた箇所

羽田空港到着時。手洗いにて尋常じゃない額を流れる汗の量に驚く。

羽田空港吉野家で昼食。ライザップ牛サラダとライスをオーダー。しかし疲れからか食欲不振。

浮島町公園での撮影後、セブンイレブンキングスカイフロント店での休憩。水2L、ポカリスエット、ねぎみそおにぎり、オロナミンCを摂取。暑さからかへたり込む。水を飲んでも腕からかけても、頭からかけても、口から飲んでも頭がボッーとしている。

大田区と川崎の境界、六郷橋付近にて足が重くなる。頭がフットーしかけている。

・田園調布にある桜坂での撮影。自転車を担いで橋を渡るのがきつく感じる。沼部付近のファミリマートで再度飲料水購入。短時間で水がどんどんなくなる。このあたりから頭痛がしてきた。

ガス橋から二子玉川まで小田急バスの後ろを時速40kmでストップアンドゴー。排気ガスがうまい()

二子玉川から登戸まで全くスピード出せずヘロヘロ。足が吊り始める。

・スタート地点の多摩水道橋到着。足の痛みより頭痛が辛くなっている。明らかにやばいなと思い、松屋へ直行。

・食欲わかないが生き延びるためなんとか豚の生姜焼き?をオーダー。味はあまり覚えていない。味噌汁でお米を流し込み、30分ほど休憩。混雑していなかったのが幸い。

・自宅に帰宅後も頭痛が止まらず。湯船に浸かりシャワーを浴びてスッキリ。ストレッチして頭痛薬飲んでも、まだ頭痛が続く。

・泥のように6時間睡眠。とはいえ、途中何度か起きたので、体の疲れはなかなか取れず。

 

結果、翌朝には回復したものの非常に疲れの残るライドに。仕方ないとはいえ、補給回数も普段より多くなった。

 

反省点

・まずは塩分不足。塩タブレットを積極的に食べるべきだった。

・休憩不足。夏のライドは冬以上に休憩しないといけない。体が夏に慣れていないことを忘れていた。

・走る時間帯。一番暑い1400〜1600頃は走らないほうが良い。この時間を休憩に当てるよう走行プランを考えないといけない。

 

以上!

GARMINについて調べた話

おばんです~。

 

先日梅雨の中の貴重な晴れを活かしてライドしてきました。

大体70kmくらい。なぜ大体か、というとスマホアプリのStravaで

走行ログが途中までしか取れていなかったんですね。

 本来は登戸駅近くから羽田空港浮島町公園経由で登戸駅

ルートだったはずなのに…。

 

どうやらスマホが日中鯛の熱の影響で動作不良→通信悪化→位置情報の取得out

のようです。

 

じゃどうしようか、というと。。。ログ計測専門機器を導入すればいいわけです。

 

ログ計測となると、やっぱりGARMINでしょう。しかし無知の素人のアタクシ。早速調べてみましょう。

 

■調べて初めて知ったこと

 ・GARMINにはEdgeシリーズがあり、Edgeシリーズは機種が4種類ある

 ①Edge 130 最安価。地図はいまいち。

 ②Edge 530 

 ③Edge 830 もっとも手が届きやすそう。

 ④Edge 1000 高すぎる。 

 

 

さて、分割払いして購入するかね

【富士山スカイライン】標高2,400mまで登ってきた話

/^o^\フッジッサーン フッジッサーン

 

f:id:yoichi_411:20210603112832j:plain

 

隠すことはないのですが…ワタクシ、富士山大好きなのです。でもまだ富士山を「自転車で」登ったことがなかったのです。なので行ってきました。自転車で行ける峠国内標高2位、富士山スカイライン。※1位は乗鞍。

 

結果から書くと、自走で到達した過去最高標高のライドになりました。

只管登り続ける、過酷なライド。しかし達成感はとても大きかったです。

やっぱり日本一の山は最高です。富士山、好きだぁっ!

 

f:id:yoichi_411:20210605014450p:plain

今日からお前は、富士山だっ!©松岡修造さん

 

そして愛ゆえに富士山をぐるっと一周する「ふじいち」もやってきました。

そう、「富士山スカイライン」は「ふじいち」の道中に入れました。

「ふじいち」はまだ別の記事で。今回は富士山スカイラインに特化しました。

 

【走行日:2021年5月29日(土)】

 

【富士山スカイラインまとめ】

・スタートからゴールの 富士宮口五合目まで34kmで1,900mUP。過酷。

・唯一の補給ポイント,森の駅富士山(水ヶ塚公園)までは約10km,約1,000mUP。

・水ヶ塚公園が標高1,500m,富士宮口五合目は標高2,400m。距離は約15km。

・頭痛吐き気眠気を感じたらすぐ休憩すること!高山病発症してます!

 

【道の駅すばしり〜水ケ塚公園】

時刻は午前4時40分。ライドの起点は道の駅すばしり。道の駅から少し下り、陸上自衛隊滝ケ原駐屯地を曲がると、静岡県道23号。ここから富士山スカイライン開始です。

 

f:id:yoichi_411:20210605005240p:plain

 

県道23号は真正面に富士山を見据える道です。路面状態はガタついていなく、非常に走りやすい。(ただし傾斜は10%がヒタスラ続く…)

横を見ると陸上自衛隊の施設があったり。早朝から走ったためか、元から交通量が少ないのか、往来する車がほとんどなく、非常に快適に走れました。

f:id:yoichi_411:20210605010834j:plain

馬返し。富士山スカイラインにもあるんですね

馬返し付近から富士山が見えなくなり、森林地帯に突入。

樹海をさ迷っているような感覚です。

f:id:yoichi_411:20210605011028j:plain

水ケ塚公園に至るまでずっーとこういう風景。

道中もちろんコンビニ、手洗いなしです、やったね! 

f:id:yoichi_411:20210605013114p:plain

走り始めて約2時間、ようやく県道23号線の終点、

太郎坊洞門、及び御殿場口への分岐点です。びっくりしたことにまだ10kn。

お、おかしい、体感的にはもっと走っているはずなのに…_(:3」∠)_

 

太郎坊洞門から152号線に入ります。すこーしだけ下り、15分ほど走ると森の駅富士山(水ケ塚公園)に到着。正真正銘最後の補給ポイントです。

f:id:yoichi_411:20210605015128p:plain

霧に囲まれる森の駅富士山。

この日は風も強く、曇っていたこともあり、非常に寒かったです。

すでに標高1,500m。気温は100m登るごとに-0.6℃下がるということは…

スタート地点から大体6℃下がっているわけで。真冬のような寒さを感じつつ手洗い休憩です。

森の駅富士山の営業時間は午前9時からなので、到着した午前7時は営業時間外。しかし自動販売機は動いており、24時間開放されている手洗いもありました。

森の駅富士山の営業時間、詳しくは↓

pica-corp.com

 

 

 【水ケ塚公園~富士宮口五合目】

さて、ここからが本番です。スタートから既に1,000m登ってます。更にもう800m登る。。。気温が下がるのがわかっているので、ウィンドブレーカーを着込みライドスタート。モンベルのブルーウィンドブレーカー、サイクルウェアのポッケに収納できる小ささにまで畳めるので重宝しています。

f:id:yoichi_411:20210605020728j:plain

元有料道路を示す料金所跡。1994年まで有料だったそうで。

 料金所でパシャパシャしていると豪脚のローディーが颯爽と走りぬいていきました。あまりの速さに追いつこうとも思わず。まぁワタクシのライドはゆるポタなのでね、のんびりとゆるゆる行くのです。

f:id:yoichi_411:20210605020811p:plain

二合目。まだまだ1,600m。

…と、ライドを思い出しつつ書いてますが、個人的に一番きつかったのが

二合目から三合目にかけて、残り9km~5kmでした。

疲れすぎなのか、お腹すきすぎなのか、走っていて眠くなってきたのです。

 

これにはびっくりしました。呼吸が浅く、きついはずなのに、脳が眠気を感じてウトウト。骨伝導イヤホンから聞こえるオーイシお兄さんの熱い歌声も子守唄に聞こえるレベル。目を覚ませ僕らの世界が何者(睡魔)かに侵略されてるぞー

 

流石にまずいと思い、七曲駐車場で補給休憩。道の駅すばしり近くのローソンで買っておいたシュガーデニッシュにかじりつき、事なきを得ました。

※ライド終了後に症状を調べたところ、ハンガーノック+高山病と判明。

低酸素とエネルギー消費量の高さ、油断してました....

 

f:id:yoichi_411:20210605021737j:plain

すっごく眠くなった七曲。パン食べなかったら走りながら寝ていたかもしれない…

ここから少し楽になりました。補給休憩、本当大事です。富士山スカイラインは休憩できるスペースがあまりないので、100m上がるごとに休憩してもいいかもしれません。

 

f:id:yoichi_411:20210605022021j:plain

三合目。標高2,000mの区切りはテンション上がりました。

f:id:yoichi_411:20210605022328j:plain

四合目。標高2,300m、残り100m!(しかしここからがきつかった!)

f:id:yoichi_411:20210605022814p:plain

富士宮口五合目のレストハウスが見えた!

スタートから5時間。時刻午前9時。登り、カーブ。これらがずっと続き、補給もほぼ底をつき、足もガクガク。酸素は薄いし、寒いし…でも、空にぐっと近づいてきました。

 

f:id:yoichi_411:20210605023157j:plain

方角から考えるに眼下に見えるのは富士宮市

この時ばかりは雲海晴れてくれ!と願ったり。

f:id:yoichi_411:20210605024428j:plain

雲海と青空に千切れ雲。撮影してると豪脚ライダーが下山していきました。
友人曰く豪脚さんはこのあとあざみラインに行くと言ってたそうです。

 

残り100mを20分かけて登っております。目の前の光景は…

f:id:yoichi_411:20210605023945p:plain

ご覧のように灰色。

 

しかし最後のカーブを曲がると

f:id:yoichi_411:20210605023958p:plain

灰色の空が晴れて、

f:id:yoichi_411:20210605023430p:plain

富士山近い!

                🗻!


富士山が灰色の雲を分断しているかのように、爽快な青空が広がっていました。疲れと寒さからあまり長いできませんでしたが、体調が万全なら、いつまでも眺めていたい青空でした。吸い込まれるような、青でした。

 

ということでゴール!

 

 

 

 

登り切ったらやってみたかったのが2,400mでおにぎりたべること!

60円で買ったものですが、なかなかに美味しかったですぞ。

f:id:yoichi_411:20210605024837j:plain

えっ、ごはんならレストハウス使えばいいじゃん、という声があるかもしれませんが、残念ながら火災のため営業休止しておりました、以前富士山登山した際利用しただけに、非常に残念です。。。

手洗いは仮設トイレがありましたので、そちらを使えば良きかと。 

 

f:id:yoichi_411:20210605025145j:plain

準備が出来たのでダウンヒル開始です。レストハウス近くより少し下ったところにある駐車場からなら車体と富士山を収められていることを知りました。

 

で、ここから800mを一気にダウンヒル足柄峠で落車してから、恐怖を強く感じるようになってますね、ハイ。常時ドロップハンドルを握って、ブレーキかけっぱなし。ずっと前傾姿勢で固定。ダウンヒルは心臓と腕と精神に悪い。本当、落車してから怖がりになってしまってる。。。

とはいえ、恐怖を恐怖として受け入れないと始まらないので、今は自分が怖いと思っていることを、大切にしていきつつ。少しずつ慣れていこうかと。

 

【感想】

富士山スカイラインを完走した感想ですが、富士山スカイラインは道中の撮れ高はあまりないと思います。それは決して景色が悪いためではなく、撮影ポイント見つけようにも、疲労と低酸素で頭が回らないためです笑

 

なので補給は必須です!あとはダウンヒルの防寒対策。レインウェア+ネックウォーマー+サングラス+ウィンドブレーカー+ウィンターグローブを使ったので、寒くはなかったです、が、森林限界を超えてる故の強風!横から煽られるのはなかなか…後方からくる来る車に存在を認知してもらうためのライト転倒は必須です。

 

補給と休憩はたっぷりとり、松岡修造さんに祈って、天候を張れにしてもらえば、富士山スカイラインは非常に良い経験になると思います。

ロードバイクで落車した話


f:id:yoichi_411:20210510221753j:image

やってしまった…。足柄峠で落車しました。

画像が落車現場です。手前にあるガードレール付近で曲がりきれずにすってんころりん。愚かでした。

自分の戒め、そして学びのために記録します。

【落車日:2021年5月3日(月)】

 

経緯

友人と御殿場方面から足柄峠を登り、頂上の足柄城跡で休憩を終え、神奈川県側にダウンヒルしていた際にカーブを曲がりきれず落車しました。

斜度は12%だったと記憶しています。車の往来は少なく、軽快にダウンヒルしてました。「突かれたなぁ、そろそろお昼ごはんのお店まですぐだ、早く食べたいね!」と思い油断していたのがいけなかった‥。


f:id:yoichi_411:20210510231403j:image

足柄峠の道中に撮影した富士山と愛車。

この後落車することなんて、想像もしてなかった。

 

 

落車原因

スピード出しすぎ、ブレーキが遅かった。

この2点です。

 

落車当初を振り返って

大体40kmくらいだったかな。「いつもよりスピード出てるな、ブレーキしなきゃ。」そう思いつつブレーキをかけるも、効きが悪い、普段と違うバランスの崩れ方。「これはやばいっ」と思った直後、車体から巴投げを食らったように、体は宙を待っていました。そして地面に着地。気づいたら空を仰いでました。

※このとき背中に衝撃はなく、右肩に傷があったので、おそらく右肩から受け身を取ったものと推察。

また、サイクルジャージの右ポケットに入れていたアクエリアスのペットボトルがひしゃげていたことから、ペットボトルが衝撃を吸収してくれたようです。

 

怪我について

幸い骨折はしていません。また、後方車に轢かれることなく、今、無事に生きています。ロードバイク自体もびっくりすることに傷ほぼ無し。

 

負傷

右腕、両膝のお皿の部分、右肩にそれぞれ擦り傷。一番ひどかったのが右腕の擦り傷。大根おろしで剃ったように皮膚がめくれました。


f:id:yoichi_411:20210510222553j:image

バンドエイド貼っていないと滲出液が出てきます。

 

大怪我や二次災害を防げた要因

①車体そのものが反転し、すぐに停車したこと

②車体から放り出された際、受け身を取れたこと

③ペットボトルをサイクルジャージにいれていたこと

 

①‥車体そのものが反転し、ハンドルとサドルが地面に着地したことで即時停車。車体だけがダウンヒルして二次災害の発生を防げました。

推測ですが、ダウンヒル、かつ、斜度が10%以上あったところで急ブレーキ。慣性の法則で自分の体と、それに合わせて車体が前のめりになり、反転したのではないかと考えています。結果としてホイールが地面と接しなくなり、そのばで停車、そして横転した。

 

 

②‥これ、ペダルから足が離れたことが要因です。

おかげで車体の反転に足が巻き込まれずに済みました。同様に放り出されてからうまく受け身を取りつつ着地できたことで骨折もなく。ガードレールに突っ込んで車体も、自分の体もめちゃくちゃになることもなく。

 

③‥実は影のMVPはアクエリアスのペットボトルだと思ってます。もしこれが世界を変えさせるためにすぐ潰れるいろはすだったら。衝撃を吸収しきれなくて右腰は死んでいたことでしょう。中身はなくなってしまったけど、おかげで緩衝材の役割を果たしてくれたアクエリアスには感謝感謝です。

 

 

この落車、まとめると、奇跡的な被害の少なさです。※自走して帰れましたし。

 

 

落車後の対応

まず車体をガードレールに寄せて道の邪魔にならないことを実施。その後体の傷の確認。その後ボトルの水で傷口を洗い流し、タオルで拭き取り、トップチューブバックに入れておいた傷薬と絆創膏で応急手当できたことは不幸中の幸いでした。

その後友人に連絡を取り、車体の確認などをしてもらいました。ブレーキ、変速機の異常はないことは確認できていたので、その他の部分のチェックをしてもらったのです。

 

ただ、ガードレールの内側‥歩道に車体の移動をすぐにしておけばより良かったと、今は思います。

 

 

今回の落車で学んだことは3点。

①カーブは減速するのが大原則。

スピード出したままカーブに差し掛かったことがすべての原因だからです。

 

ダウンヒル時はできるだけ重心を後方にする。

サドルのさらに後ろ、リアホイールの位置までお尻を突き出して、下ハンドルを握りブレーキを強く握ることが重要です。

 

③傷薬、絆創膏、水は常に持参。

今回大きな傷や後遺症がなかったのは緊急手当する道具を持参できたことが大きかったです。今後のライドでも必ず持参するようにします。

 

 

落車は常にライダーのすぐ隣に。予防できることは予防してライドたのしみましょう。

 

追記

負傷から一週間が経過した2021年5月10日(月)現在、左膝の傷はほぼ塞がりました。他の箇所の傷も軟膏を塗り、ケアリーブ、バンドエイドを貼り付けることでメキメキと回復しております。やすい絆創膏よりも少し高いがケアリーブ、バンドエイドを貼り付けること、おすすめします。滲出液の流出止められるためです。

 

また、軟膏は皮膚科の先生に処方された高田製薬『ゲンタシン』を利用しています。お風呂上がり、清潔な状態の傷口にたっぷりと塗り、バンドエイドを貼り付けることで、傷口を乾燥から防ぎます。

診察して初めて知ったのですが、カサブタは作らないほうが早く治るそうです。

 

 

【奥久慈パノラマライン】新緑が美しい北茨城を走ってきた話【袋田】

なかなか知られていない、けれどもとても走りやすい(当社比)、北茨城にある【奥久慈パノラマライン】を走ってきました。

 

f:id:yoichi_411:20210505165655j:plain

【訪問日:2021年4月10日】

 

【奥久慈パノラマラインライドまとめ】

・Cafe遊森歩以外食料補給地、自動販売機すら無。鬼。
・路面状況Good、車の往来ほぼ無。走りやすい!
・袋田側スタートルートは基本下り。楽。

・鉄道、バスなどの公共交通機関が不通。よって走行不可になった場合の代替手段は無。ファイト!

 

 

常陸大子

 

奥久慈パノラマラインを走るきっかけは春の青春18きっぷの有効期限切れ。ただの紙切れになる前にどこか走りたかったのです。最寄り駅はJR水郡線袋田駅。しかし事前にGoogleマップで周辺施設を調査したところ袋田駅は周囲にコンビニがないことが判明。そこで今回はコンビニと道の駅が近くにある常陸大子駅で下車を選択。

f:id:yoichi_411:20210505172545j:plain

品川駅。始発の常磐線に乗車します。


ロードバイク乗りたるもの、午前中から走り回りたいもの。加えて水郡線はローカル線。一本乗り遅れたら次は一時間後がざらにあります。つまり始発での移動がマスト。眠い目をこすって始発の常磐線に乗るべく品川駅へ移動。普段よりずっと早起きして出かけるとワクワクするのは、少年心が目覚めるからだろうか。

f:id:yoichi_411:20210505173543p:plain

水郡線水戸駅の時刻表。ザ・ローカル線。大好き。
 
常磐線は不思議な路線で、天王台まではビルと住宅が建ち並ぶベットタウン特有の光景が広がるも、利根川を渡り取手に到着して以降の車窓は辺り一面に緑が生い茂る光景を見れる。加えて駅間が長いから、町、土地、町、を交互に見ることになる。個人的には土地の部分が好きだ。だだっ広い平野と緑を見れるから。
ただその光景も長いと飽きが来てしまうもの。ウトウトしていると乗換駅の水戸駅に到着。危うく乗り過ごしかけたのは内緒。

f:id:yoichi_411:20210505174607j:plain

水戸駅構内にあった水郡線全線開通を祝うモニュメント。
今回乗車するまで知らなかったのですが、水郡線は2019年の台風19号の影響で袋田~常陸大子間が不通だったそうです。それが2021年3月27日に全線開通。つまり、今回のライドは全線開通直後の路線を利用でき、タイミングが丁度良かったわけですね。

f:id:yoichi_411:20210505175058j:plain

水戸駅停車中のキハE130系飯山線を走るキハE110系とは別物。

水戸駅始発郡山行待ち水郡線ですが、乗客が多く驚きました。全線開通直後だっからでしょうか。また、乗車後のアナウンスで知ったのですが、1号車は郡山行、残り3両は常陸大子止まりとのこと。自分が下車するのは常陸大子輪行時の癖で一番前に自転車を置いてしまいましたが、郡山行き乗客のスペースを塞いでしまったと考えるとミスだった可能性があるなと反省。事前調査不足でした。

 

さて、水戸出発から約40分後、列車は山方宿駅から久慈川に沿って走ります。緑色の山々と翠色の川が美しい。これは今回のライドも期待できそうです。

f:id:yoichi_411:20210505175616j:plain

 

 

袋田の滝に寄り道

  

常陸大子駅で下車し輪行解除。当駅は個人的初見だと読めない駅名ランキングにラインクインしました。駅前でギター片手に長渕剛「乾杯」を歌っているおじさまがいたのが印象的。北茨城の民は駅前路上ライブをするのが日常なのか…?

f:id:yoichi_411:20210505180553j:plain

常陸大子、綺麗な駅舎でした

さて、奥久慈パノラマラインへ行く前に。Googleマップで気になっていた【袋田の滝】にちょっと立ち寄りました。ライドと観光の合わせ技です。このスタイルは結構気に入ってます。袋田の滝までの道中の風景が素晴らしい。パノラマライン行く前からもう満足感有り。北茨城、ええやん…。

f:id:yoichi_411:20210505181005j:plain

f:id:yoichi_411:20210505181058j:plain

 

f:id:yoichi_411:20210505224337j:plain

袋田の滝、入場料は300円でした。滝はすぐ見れるわけではなく、トンネルの先にあるのだそうで。まるで魔界への入口のよう。でもトンネル内は電灯があるので安心して歩ける親切設計。

f:id:yoichi_411:20210505181313j:plain

 

f:id:yoichi_411:20210505181454j:plain

トンネル内部から見える袋田の滝もなかなか乙。



f:id:yoichi_411:20210505181520j:plain

 

また、訪れるまで知らなかったのですが、袋田の滝華厳の滝袋田の滝那智の滝から構成される日本三名瀑の一つであるそうです。那智の滝は昨年の8月に訪れたので、あとは華厳の滝か…。行かなくては(使命感)

 

そうそう、袋田の滝までの道に立ち並ぶお店の中でも個人的おすすめなのが【まるせんや】の塩つくね。程よいしょっぱさとコリコリした触感のつくねがグッド。お店の方も親切な対応をしてくださったのが好印象でした。※このお店に立ち寄ったきっかけは大鵬関の優勝額縁が店内にあったこと。びっくりしました、お店の方曰く、実物だそうです。

f:id:yoichi_411:20210505181759j:plain

 

f:id:yoichi_411:20210505224245j:plain

これはごりっぱ。巨人、大鵬、卵焼きで有名な大横綱

 

Cafe遊森歩(ユーモア)へ

 

袋田の滝を堪能し、いよいよ奥久慈パノラマラインへ。県道461号線から奥久慈パノラマラインへ合流する分岐点は青看板が目印になります。

f:id:yoichi_411:20210505193745p:plain

ここで水戸方面へ右折します

 

 

f:id:yoichi_411:20210505181838j:plain

袋田側のパノラマライン入口。

 

前述したとおり、奥久慈パノラマラインは補給地点が皆無です。唯一の補給ポイントが【Cafe遊森歩】さんです。袋田側から走り始めるとすぐのところにあります。最初で最後の補給ポイント、立ち寄ることをお勧めします。f:id:yoichi_411:20210505182427j:plain

f:id:yoichi_411:20210505182631j:plain

今回注文したのはケニア。メニューの解説にあるように苦み抑えめでとても飲みやすかったです。自分はカフェインを摂取すると心臓がどきどきしてしまうのですが、ここのコーヒーはそんなことなく。非常においしくいただけました。木目調の店内にある薪ストーブとBGMがそうさせるのか、心が非常に穏やかに。まったりとした時間を過ごせるステキなお店でした。

f:id:yoichi_411:20210505182835j:plain

ほっこり空間。ライド前からもう満足。



 

奥久慈パノラマラインを駆ける

 

Cafe遊森歩でまったりした後、いよいよメインディッシュの【奥久慈パノラマライン】へ。全長約15kmをゆったりとフォトライドしていきます。

 

f:id:yoichi_411:20210505184230j:plain

 

この区間、秋口に走るとまた美しい景色が見れそうだなぁと思える。山肌が薄緑色。春の訪れを感じる。青空との対比も美しい。

f:id:yoichi_411:20210505184723j:plain

 

f:id:yoichi_411:20210505184804j:plain

この風景がパノラマラインと命名された由縁だろう。(他、開けてる箇所は少ない)

f:id:yoichi_411:20210505184826j:plain

おばあちゃんが荷物篭背負って歩く、昔話に出てきそうな光景。

f:id:yoichi_411:20210505184926j:plain

 男体トンネルから男体山方面を望む。



 

f:id:yoichi_411:20210505185346j:plain

古分屋敷橋。語感が産屋敷に似ている。奥の山は男体山

日光にある男体山とは別物。

 

f:id:yoichi_411:20210505185257j:plain

奥久慈パノラマライン終点。さらっと終わります。

 

 

奥久慈パノラマライン完走した感想ですが、袋田側からのルートは基本下り基調で非常に走り心地がいいです。比率でいえば登り7:下り3くらい。(当社比)。ガードレールも整備されており、車のすれ違いも可能。センターラインはなくとも路面状況もよし。快適に走れる林道と言えるでしょう。ただ、街灯がないので日没後に走るのは自殺行為かと。日中に走ること推奨です。

 

パノラマラインは県道322号線に合流して終了します。ここから水戸を目指してひたすら南下。パノラマラインでは車の往来が全くなかったのに対し、県道118号線は後ろからトラックがビュンビュン来ます。恐ろしい…

f:id:yoichi_411:20210505190740p:plain

 

後ろからくる車に注意しつつ2時間ほどで水戸市内に到着しました。 

 

本日の温泉

本日の温泉は【いちの湯】さんです。 入浴料は土日祝日690円。しかしこの日は偶然にも男性の日というサービスデーであり、500円で利用できました。圧倒的感謝。サウナ水風呂外気完備の花丸温泉でした。

 

f:id:yoichi_411:20210505185117j:plain

 

最後のお楽しみ、それはセイコーマートです。以前北海道へ行った際に立ち寄って以来贔屓にしているコンビニです。全国展開はまだでしょうか、遅くなっても知らんぞい!

f:id:yoichi_411:20210505201201j:plain

皆大好きセイコーマート。一番気に入っているのは…ホットシェフです。

 

セイコーマートで買い物を済ませ、赤塚駅でリタイア。

f:id:yoichi_411:20210505185132j:plain

 

f:id:yoichi_411:20210505185147j:plain

ライド後の食事は高カロリーでも仕方ないね。

 

まとめ 

 

北茨城、いいところだ…。奥久慈パノラマラインはもちろん、袋田の滝セイコーマート、温泉。完璧ですね。18きっぷのシーズンになったらまた会いに来るよ。

【渋峠】全線開通した志賀草津道路(国道292号)を走ってきた話【雪の回廊】

サイクリストならば一度は行ってみたい場所、渋峠がある志賀草津道路国道292号)が2021年4月23日、4年ぶりに全線開通。早速走ってきました。

 

f:id:yoichi_411:20210425225230j:plain

 

渋峠まとめ

群馬県草津側からはほとんど絶景。スイスの山岳鉄道(世界の車窓から)に似た風景が広がっている。

・残雪と新緑、青空と岩肌のコントラストが素晴らしい

f:id:yoichi_411:20210425230744j:plain

 

渋峠

今回のライドは友人と。道の駅草津で自転車組み立てる。天気は晴れ。風は微風。気温は10℃台。どれをとっても最高のコンディション。

 

国道最高地点に自分の足で到達したい、写真でしか見たことない景色をこの目でみたい、愛用のPENTAX K-70で風景を切り取り収めたい、カメラで景色を収めたい。そういう欲にかられて草津まで来た。

 

走り始めて30分でこの風景。大きな木はなく、いきなりの森林限界。広がる草原。点在する白雪。ここが素晴らしい場所であることが如実にわかる。

f:id:yoichi_411:20210502234520j:plain

 

ヒルクライムのペースは時速8km/h。スイスの山岳鉄道のような景色がずっと広がっているもんだから撮影で足が止まる。結果進まない、を、ひたすら繰り返していた。

 

f:id:yoichi_411:20210502234908j:plain

 

 

走り始めて1時間。草津の町がもう、あんなに遠い。 

f:id:yoichi_411:20210502235159j:plain

 

f:id:yoichi_411:20210502233755j:plain

こんなに条件の良い渋峠は、この先何度あり得るか。早々ないはず。となると逃したくない気持ちが湧いてくる。後悔しないように、刻み込むようにシャッターを押した。

 

f:id:yoichi_411:20210502235226j:plain

 

f:id:yoichi_411:20210502235247j:plain

 

f:id:yoichi_411:20210502234405j:plain

 

終わって欲しくない峠は初めてだった、脳内で絶景ホルモンが出てたからか、国道最高地点にに到着するまで疲れがほぼ無し。これが最高の景色を見る効用か。

f:id:yoichi_411:20210502234235j:plain

 

 

 長野側へのダウンヒル、道中にある横手山ドライブインからの風景も素晴らしい。

f:id:yoichi_411:20210502233813j:plain

 

f:id:yoichi_411:20210502233835j:plain

 

 

白雪、新緑、青空、灰色の山肌。素晴らしい景色を見ることができて大満足。奇跡のような風景をどうもありがとう。また会いに行くよ。

【一眼レフ】PENTAX K-70購入した話

f:id:yoichi_411:20210417234048j:plain

 

かっちった!

 

【きっかけ】

・K-5は中古で購入し、もう5年は使っている愛機。

 しかしシャッターを押してから画像確認するまで10秒ほど待たないと

 表示が変化しない。使い込んだ結果の経年劣化かと。

PENTAX K-5で撮影した画像に黒いシミを発見。

 リコーイメージングスクエア新宿で点検してもらうと、

 イメージセンサーに傷があり、そこに汚れが入ってしまっているとのこと

・これから行く先々で撮影した写真が最高の状態でないのは悔しい

ということで新たにK-70を購入しました。

決め手になったのは「値段」です。新品で64,000円。10万円近くすると想定していたのでお安い。K-1 Ⅱ、k-3Ⅲはハイエンドすぎて購入できない+購入しても使いこなせないと考えたのもあります。

何よりPENTAXは一眼レフラインナップが極端に少ないので迷えないんですよね笑

だから必然としてk-70なのです。

PENTAX K-5と比較】

・電源入れるときの感触、音から違う

 K-5はもそっ… K-70はパチッ

・K-70、液晶画面がある

・無線wifiスマホと連動できる。今までは帰宅してPCにアップして…だったが、

これからは旅先ですぐにスマホPENTAXで撮影した写真を見れるのが嬉しい

 ・K-5より軽い!K-70はひょいと持ち上げられる感覚

 

【まとめ】

長く使っていきますよろしくねK-70!